職場の仲間をやる気にさせる組織風土づくり

職場の仲間をやる気にさせる
組織風土づくり

”職場の仲間をやる気にさせる組織風土”をつくりませんか?

〜仲間・同僚を動機づけできる社員を増やす!

職場の仲間を
やる気にさせる組織風土
をつくりませんか?
~ 仲間、同僚を
動機づけできる
社員を増やす 〜
・社員が自ら動いてくれず、 社長1人が、理想に向かって、頑張っている。
・社員への期待が伝わらない。
・人がなかなか育たない。続かない。
・仕事を安心して任せる人がいない。
・現場の計画を作れる人がいない。

というような、
“現場に対するストレス”はありませんか?

pc_allow

マネージャー向けの研修と実践

社員・部下を動機づけできる人を増やすためのトレーニング

社員・部下を動機づけできる人を
増やすためのトレーニング

〜部下を動機づけて、部下・チームのパフォーマンスを高めるために!〜
〜部下を動機づけて、
部下・チームのパフォーマンスを
高める
ために!〜
STEP01

1.動機付けの心構え

(1)

部下のやる気はどのように無くなるのか、上司に抱く、7つの不満と、それぞれの対処法

話を聴かない、相談できない、褒めない、言い方がきつい、部下の仕事ぶりを見てない、 感情的になりやすい、部下との約束を守らない、言うことが変わる、人によって態度を変える等

(2)

あなたの部署では、人間が本能的に抱く、3つの欲求を満たせているか?

  • 部下の生存欲求は満たされているか?:職場の心理的安全性を高めることは、マネージャーの任務
  • 部下の関係欲求は満たされているか?:周りから認められる環境を整えることは、マネージャーの任務
  • 部下の成長欲求は満たされているか?:魅力的な未来を見せることは、経営者・マネージャーの任務
knowledge_02

(3)

“怒る”と“叱る”の違い、“怒る”にならないために意識すべきこと、“叱る”時のコツ

  • 自分のために、制御不能となった怒りを、相手にぶつけるのではなく、
    相手のため、組織のためを思い、相手の言動を正す!
  • 自分の「普通」、「当たり前」の感覚こそが、 世間一般の「普通」、「当たり前」の感覚だと思い込まないこと
  • 相手の行動を変える叱り方:サンドイッチ方式
STEP02

2.動機付けの実践

(1)

部下との信頼関係を築く!
人間関係が築けていない人の言葉は、人を動かす力を持ちません。

5つの心構え
  1. 誠心誠意・聴く、
  2. 良いところを見つけ、共感し、褒め、感謝を伝える、
  3. 成長を支援する、更なる可能性を伝える、
  4. 公欲が強い(相手のため)、
  5. 一貫性がある(発言と行動等)

(2)

小さな成功体験を積み重ねる仕組みをつくる

  1. シェイピング:ハードルの低い目標から始め、達成までの行動をこまめに強化する。 達成したら褒める。達成感は、脳内で「快」の刺激として認識される。 その刺激を、また味わいたいと思うようになる、ドーパミン※の強化学習に導く。
  2. 外発的動機付けによってモチベーション高く仕事をし、仕事に興味・関心が生まれてるうちに、 「言葉による報酬」、「仕事の任せ方」で内発的動機づけへと変化していく効果を狙う(エンハンシング効果)
  3. 内発的動機付けを促進する仕組みづくり

①一定難易度の目標、裁量、②成果・手応えを感じる、 成長を実感できること、③目標クリア時の達成感、④人から感謝される、5心理的安全性の担保

(3)

部下に行動計画を考えてもらう

トップダウンの他者説得ではなく、自分で自分を説得してもらう自己説得と 未来への問い“フィードフォワード”の合わせ技で!

プレイヤー向けの研修と実践

怒りや面倒くさい等の感情と、
上手く付き合うためのメンタル・トレーニング

怒りや面倒くさい等の感情と、
上手く付き合うための
メンタル・トレーニング

社員が自分自信のパフォーマンスを高めるために!〜
社員が自分自信の
パフォーマンスを高める
ために!〜
STEP03

1.感情の理解と管理

(1)

感情というものを理解する

①感情が生じるプロセス、②感情の好み、③感情は使わないと衰える!
④「何が起きるか」より、「どんな感情で過ごすか」

(2)

感情を整える3つの戦略

①認識、②意味付け、③制御
自分を傍から客観的に見る視点を持つ(メタ認知)

(3)

個別の感情を整える(それぞれのケース別対処法と現場での実践)

①後悔、②怒り、③不安、④焦り、⑤面倒くさい

2.自己の理解と感情

(1)自己承認、(2) エゴと感情、(3) 自分観、(4) 世界観

日本経営心理士協会が提唱している組織心理学の考え、
 中島哲夫先生が提唱されている「目標管理」のメソッド、
 原田隆司先生が提唱されている「原田メソッド」を活用しています。

 打ち合わせを行って、テーマ、期間・回数等、ご要望に応じて、プランを決めさせていただきます。
 ご相談や事前の打ち合わせで、費用は発生しません。お気軽にお問い合わせ下さい。